どうも、サイタマー出身の普通の人です。
人混みや通勤ラッシュ、緑の少なさが嫌過ぎて移住を決意。
大学卒業後に福岡に移住し、早いもので1年が経ちました。
友達に「福岡に住んでる」と言うと驚かれます。そりゃ端から端へ行ったようなもんですからね。
今回はどうやって地方移住したのか、順を追って紹介します。
移住した理由はこちら↓
県を決める
47都道府県の中から福岡を選んだ理由は、ネットで調べたら評判が良かったから。
とにかく東京から離れたくて、治安が良くて、生活に困らないならどこでもよかった。
「農業がしたい・育児環境が良い」など希望があるなら、移住サイトで調べたり。
→ニッポン移住・交流ナビ
対面で相談できる機関を利用するといいよ。
→認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
ここで注意したいのは、よそ者を受け入れない閉鎖的な地域もあるということ。
初心者だったら、移住先として人気の県が無難だと思う。
人気ということは移住者も多く、地域の人も移住に理解があって暮らしやすいんじゃないかな。
相談に行ってみた
福岡に行こうと決めてたけど、どんな所か気になったので行ってみた。
室内は47都道府県のブースがあって、受付で気になる県と個人情報を記入すると、そのブースへ連れてってくれる。
そして、担当者から県の魅力や暮らしを聞くことができる。
ここでは、定期的に移住セミナーを開催したり、格安で宿泊できる移住体験など情報が貰えるので、1度行ってみてもいいかも。
ただ、自分のように「どこでもいい人」には向かないと思った。
農業や育児に関する情報が主で、移住の目的がないと話しづらそうだった。
「じゃあ県の魅力を教えて!」と言っても、担当者は地域全てを把握してるわけじゃない。
景観が良い・自然豊かと言われても実際に住む地域がそうとは限らない。
なんか消化不良で、もやもやして終わった。
実際に行ってみよう
なら、実際に行ってみるしかない!
これから生きていく土地なんだから、ちゃんと目で見て感じたい。
旅行がてら格安飛行機で1泊2日。夜行バスも安くてオススメ。
下見として地域の方と話してみたかったので、ゲストハウスを利用した。
その日は他にも宿泊者がいて、同じくサイタマーから移住に来た男性と、地元の大学生(男)2人。
それぞれ個室だが、リビングで一緒にホストお手製のカレーを食べた。地元の人に移住に関してどう思ってるか聞いてみると、大学生は「自分の県が人気なのは嬉しい」と言ってくれてホッとした。
次の日にネットで賃貸情報が多かった駅に降り、町の雰囲気や買い物ができるか見た。
物は試しと不動産さんに入ると話は進み、サイタマーと福岡を行き来しながら部屋を借りることができた。
良い生活が待ってるかもよ
移住して思ったのが、意外と普通の町。
自然が多くて~景観が良くて~と謳い文句があっても、それは一部の話であって、居住地域は関東の街並みを簡素にした感じ。
それでも高いビルはないし、緑豊かだし移住してよかったと思う。
もう満員電車のある東京には戻れないわ…。
独り身なら思い切って移住してみて、違うなって思ったら引越せばいいと思うよ。
自分も賃貸物件に不満があって、移住後に県内の別の市に引っ越したからね。
こうして書くと、出不精の自分としてはアクティブだったなあ。
移住先の同い年の子に「移住してきました」って言ったら、「メンタル強いですね」と返ってきた。
いや、違うんだよ。メンタルが弱いから移住したんだよ。
就職したくないし、都心にもいたくなかったから逃げてきたんだよ。
逃げると言うと悪いイメージがあるけど、心の平穏のために環境を変えたんだ。
逃げるのは決して悪いことじゃない。むしろ嫌な環境から脱して何が悪い。
自分のやりたいように生きたいんです。