どうも、1人が好きな普通の人です。
映画、旅行、カラオケ、焼肉も1人で行っちゃいます。
1人だと気を遣わなくていいし、自由に行動できるし楽でいいよね。
ぼっち改め、1人野郎は声を大にして言いたい。
美大は楽だぞ。
必要以上に群れない
中学・高校の、友達と一緒に行動するアレなんなんすかね。
何をするにもどこ行くにも友達と一緒。ひとり=友達いない みたいな風潮。
それに比べ、美大は1人で行動するのは普通のこと。
個人制作がいい例。構内のあちこちで1人黙々と作業する美大生の姿が見られる。
図書館なんか1人にはうってつけ!空調は効いてるし、静かで落ち着いてるし、個別に机があるから居心地が抜群!
選択授業で友達同士で座ってる人もいるけど、授業が被らなければ1人なわけだし。
ごはんだって、時間割が合わなければ1人飯だって普通である。
窓際にカウンター席みたいな一人向けのテーブルがあるから心配無用。
自分は友達が隣にいると授業中に落書きできないから、いつも1人で授業受けてたし、食事中の会話も毎日となると苦痛だから、1人でいることが多かった。
ずっと誰にも会わないと、逆に寂しくなるんだけどね。
美大生は、友達になったからって必要以上に干渉しない。
人を想える想像力があるし、興味関心は他にあるから、友達に固執したりしない。本当に天国だった。
変な仲間意識がない
中学生になるとグループという概念ができて、なんじゃこりゃ!ってなったな。
クラスメイトの会話に混ざろうとしたら、は?って顔されてヘコんだ思い出。
小学生の頃はみんな友達って感じで、誰とでも話してたのにね。
美大は、誰かが会話してると興味ある人がノってきて、輪が広がっていく。
話せばクラスメイトとして会話してくれる。ほんと、良い人達です。
でも、1匹狼はキツイぞ
1人が好きとは言っても、同じ学科で友達は作っておこう。
グループワークが充実するし、聞き洩らしなど相談できた方がいい。
やっぱ、会話できる友達がいた方が、何かと面白いよ。
最初の頃は、大手予備校とその他って感じでグループができてたりする。(自分は後者)
入学初日にお花見という名の親睦会が開かれて、そこで輪になった人と卒業まで仲良くしてた。
最初は友達が少なくて不安かもだけど、グループワークでだんだん増えていくから。
サークルに入れば、いろんな学科の友達ができるかもよ。
まあ、自分はコミュ障だから、せっかく美大に入ったのに友好関係は狭かったけどね。
なるようになるっ!