どうも、普通の人です。
1年の時に友達からフリマに誘われて以来、ハンドメイドにどっぷりハマりました。
自分で作ったものが誰かに気に入られて、買われていく快感…。
この底知れぬ喜びに、虜になってしまいました。
フリマの思い出
芸祭が終わってすぐ来年に向けて準備を始め、暇な時や長期休みにせっせと制作。
フリマは自分にとって一大イベント。本当に楽しかったな。
材料費やら売上個数やら全部記録してます。A型なんでね。
在学中は毎年フリマに出店し、平均8万円を売り上げてました。
最高額は9万円で、材料費を引いた利益は7万円。
故に、ハンドメイド仲間から「フリマの女王」という称号を頂きました(笑
飲食店もなかなか儲かるらしいね。
過去に、価格設定を間違えて損失が出てしまい、給料を貰うはずがお金を払わされた店があったとか…。
こんなの作ってました。
買っていただいた方、ありがとうございます!
憧れのデザフェス
芸祭だけでは満足できず、仲間を募って学外のハンドメイド展にも出展。
そして、憧れだったデザフェスにも当選!念願の夢が叶いました。
しかし、ここで現実を打ち付けられる。
自分の作品は芸祭だから買ってもらえたのであって、学外ではもっと高いクオリティを求められるのだと。
芸祭に来る人達は、ハンドメイドを見慣れてない率が高く、「美大生が作った」というブランドも含め買ってくれます。
が、デザフェス等はこれらが通用しません。全然売れないんです。
売上は1万ちょっと。材料費や出展料(高い)、電車代を引いたらうーんって感じ。
身の程を知りましたね。卒業後、ハンドメイドをぱたりとやらなくなった。
まあでも、美大生と一緒に企画して出展する、という経験ができただけでも大満足。
自分ぼっちなんで、友達の家で作業したり、打ち上げでカラオケ行ったりできて幸せ。
フリマのアドバイス
ムサビのフリマは、良心的な価格が多い気がする。
自分は大量生産することでコストを下げ、500円前後を中心に設定してた。
芸祭って、自分が思ってる以上にたくさんお客さんが来てくれます。
しかも3日間あるんです。めちゃくちゃ商品作っていいです。
「売れ残ったら来年売ろう」ってくらい在庫作っていいです。まじで。
あと、場所次第で売上が変わります。本当に場所は大事。
お客さんはムサビに慣れてないので、奥まった所だと断然不利。
1号館から7・8号館は人の流れができるのでオススメ。
自分の場合、熱意が伝わったのか?クジ運が良く、2年連続で7号館下をGET。
最高の売上を叩き出したのも7号館下です。
フリマは芸祭の名物だと思ってます。
見た目だけでなくクオリティもこだわった、素敵なフリマ品で芸祭を盛り上げよう!
芸祭のあの熱量とお祭り感、本当に大好きでした。現役生のみなさん、存分に楽しんで!