どうも、映像学科だった普通の人です。
カリキュラムって授業名が謎で、内容が全然わかんないんだよね。
てなわけで、映像学科の4年間のカリキュラム解説になります!
ネタバレしすぎないよう、さらっと紹介していきます。
1年次
2022年の映像学科の履修概要から画像をお借りして、いざ解説です。
1年次は一年を通して映像原論を受け、同時進行で縦列の授業をクラスごとに順番に受けていきます。
「映像原論」は教授が入れ替わりで、時にはゲストをお招きして映像について話を聞きます。
それぞれの教授が得意とするものがテーマになるので、授業内容は毎回 異なり、何の授業になるのかは当日になるまでわかりません。カオス。
「映像前史」は古来の映像技術を学びます。
縦列の「ビデオ」は実写で、「デジタル表現」というのはflashの授業です。(在学当時)
「絵画」「彫刻」は1年生共通の授業で、どの学科だろうと受けることになります。映像とは全く関係なく、THEアートな制作授業です。詳しくはこちら↓
2年次
デジタルドラマを前期にやって、後期は横軸の中から1つずつ授業を取ります。つまり4つの授業を順番に受けていきます。
出ました「デジタルドラマ」映像学科の伝統行事!本当にマジのドラマを作ります。
「メディアアート」はプログラミングを使って作品を作ります。
「ディレクター実習」は取材を行い実写に収める、中々ハードな授業らしいです。
「メディア制作実習」は決めたテーマを、映像とHP制作で発信します。
「映像造形実習」はAdobeのAfter Effectsを使ってモーションを学ぶらしいです。
3年次
色々な授業名が書いてありますが、つまり進級制作に向けての教授(ゼミ)選びです。
授業を行うゼミもあれば、進級制作のためにネタ出しで終わる所もあります。
進級制作が終わったら一番下の横軸から2つ選んで、同時に授業を受けた気がするんだけど…どれも制作系の授業なので死にます。
4年次
実習と名前がついてますが卒業制作です。ゼミ室で制作してもいいし、ずっと家で制作してもいいのです。
ゼミによって特色があって、ゼミ室でわいわい集まれる所もあれば、各自制作スタイルで交流しない所もありますので、リサーチしてからゼミ選びするといいですよ。
詳しくは「ムサビ シラバス」で調べてみてくださいね。もっと授業をぶっちゃけるぜ!
関連記事
-
-
美大に入ったら必要不可欠のパソコン。 レポートや課題はもちろん、就活では必須。 学校にも共用のパソコンはあるけど、やっぱ持ってた方がいいよね。 で、WindowsとMacどっちがいいのよ!? 入学して …
-
-
【メール相談】実技なし入学だと共通絵画はデッサン?自由に絵を描ける授業はある?
相談メールをいただいたので、普通の人が答えてこうと思います! 自由に絵を描ける授業はあるでしょうか? いろいろと事情があり、共通テストのみで受験しようと思っている受験生です。 私はもと …
-
-
ムサビを卒業してから7年―― えっ7年!? 嘘でしょ? もうすぐ30歳……!? コロナで芸祭中止が数年続き…。 やっと無制限で入場できる芸祭が復活しました!! おめでとう!おめでとう! ってなわけで、 …
-
-
2024/08/21
【おたよりメール】会社をやめて派遣社員になりました。結果とても幸せです!
-
-
2023/01/29
【メール相談】絵が描けないとバカにされたり、文化祭等で何もせずに終わるのでしょうか…