ムサビの授業内容を紹介するコーナー!今回は、映像学科の専門授業の紹介です。
2019年から映像学科は、造形構想学部に移設するそうですね。
かつて造形学部だった思い出話をしましょう。
写真(1年)
写真・アニメ・Flash・実写の授業をローテーションで学びます。
印象的だったのは写真の授業で、フィルムカメラで撮った写真を自分で現像するんです。
薬品の臭いが漂う暗室で、一切の光源が無い中、黙々と作業するあの異様さは今でも覚えています。
自分が撮ってきた写真が浮かび上がってくるあの瞬間、ゾクゾクしますね。
今やデジタル社会ですが、手作業で緻密に調整していくアナログの良さよ。いいね~!
余談ですが、当時 気になる人と真っ暗な密室での作業にドキドキしてました。
デジドラ(2年)
映像学科の全員で11人のグループに分かれ、実写ドラマを作る授業です。
脚本やロケ地を自分達で決める年度もあれば、全部 用意された年もあります。
自分の代は全部 用意されていて、舞台セットの方向性や演技で個性を出していく感じでした。
脚本のセリフに癖があり、今でも会話のネタにされ、愛されています(笑
テレビドラマってこんな風に作られるんだな~ってくらい、超本格的なスタジオなんです。ムサビすげぇ!
残念ながら自分は実写の知識が全くなく、みんなに任せっきりでした。ごめんなさい。
体で表現する授業(2年)
授業説明文を読んだ時、モーションを読み取ってCGを動かす授業なのかな?なんて勝手に解釈し、選択してしまいました。大変、後悔をしております。
体で表現するパフォーマンス系の授業だったんです。
そういうのが好きな人はいいですが、自分は全くもって苦手でした。
みんなの前で発表とか、パフォーマンスとか即興とか、本当にダメです。
苦痛すぎて、単位を落とそうかと本気で悩んだ授業でもあります。
結局、クソみたいな発表を披露しました。公開処刑でした。
フィールドワーク(2年)
東京の郊外を歩いて感じた良さを、映像とホームページで発信する授業です。
グループで作業するのですが、最適なロケ地や題材を見つけられないと苦戦します。
自分達は都心部をターゲットにしてしまったので爆死しました。
郊外の下町と言いますか…古き良きとか自然の豊かさに着目するといいと思います。
面白いことに気付けた班は、街灯の種類の多さや団地など「東京にこんなものが!」ってのを発表してましたね。
この授業、毎回 学外へ赴くので電車賃が半端ないです。撮影班は特に。
一人暮らししてる外国人の生活費が、この授業でなくなってしまったらしいです…。
進級制作(3年)
芸祭前に進級制作展で作品を発表します。
映像作品でも、立体物でも、空間演出でもぶっちゃけなんでもアリです。
授業という授業はなく、ゼミっぽいものに入って制作に専念します。
制作期間は半年以上あるので、2年の頃から何作ろうかなーと考えておくといいです。マジで。
自分のようにクソみたいなアニメ作らないようにね!1年生に「僕達が授業で作ったアニメの方が面白い」とか言われないようにね!!!
ゼミ(4年)
ゼミに入って卒業制作をします。
ゼミにも特色があり、教授と相談しながら作るところもあれば、自宅で黙々と作業してたまに教授と面談するところもあります。
自分のはゆるーいゼミで、お菓子持ち込んで駄弁ったり、鍋パしたり、プロジェクターでゲームしたり…。
1週間に一度のゼミなんだし、ちょっと遊ぼうぜな楽しい空間でした。
詳しくはマンガで↓
という学科だったのさ
あくまでも個人の意見ですので。
アニメーション専攻から見た映像学科はこちら↓
4年間どんな授業があるのか解説してます↓
関連記事
-
-
そりゃ人間ですもん、美大生だって恋します。 在学中、片想いしてる人もちらほらいましたよ。 美大は男子が圧倒的に少ないので、成就率が低いかと思いきや、意外と男女カップルがいるんですね。 ほとんど人から聞 …
-
-
【メール相談】教科書など、学費以外にどのくらいお金が必要ですか?
相談室も10回目になりました!ありがとうございます!! 今日も普通の人が答えていきます。 教科書など、学費以外にどのくらいお金が必要ですか? 今回質問したいのは、教科書や教材費など、学 …
-
-
2024/08/21
【おたよりメール】会社をやめて派遣社員になりました。結果とても幸せです!
-
-
2023/01/29
【メール相談】絵が描けないとバカにされたり、文化祭等で何もせずに終わるのでしょうか…