デッサンとは無縁だった普通の人にとって、予備校は未知の世界。
何するんだろう。行く勇気が出ない…。
ってことで、必要な道具とか予備校について教えるので、安心してデッサンに励んでください!
予備校を知る
昼間と夜間の部に分かれていて、昼間は浪人生のみ。夜間は高校生と浪人生。
デッサンは1つのモチーフをみんなで囲う時もあれば、机に小さいモチーフを自分で設置して描く時もある。
デッサンの他にも、志望学科によってアクリル絵の具で平面構成をしたり、粘土や工作紙で立体物を作ったりします。
夏休みと冬休みと受験前には、朝から晩まで予備校に缶詰めになる集中講習があります。
浪人生も一緒なので、自分がどれくらい上達したか実力を測ってみるといいですね。
また、年に2回くらいコンクールがあって、実際の受験のように作品を採点し、順位をつけます。
他の予備校のコンクールにも参加できるので、行ってみると良い刺激になるかも。
あと、数ヶ月ごとに英語と国語の学力テストを行います。
我が予備校では、各々の点数が張り出されました。公開処刑。
必要な道具って?デッサン編
・鉛筆 B3~H3
安い順でユニ、ハイユニ、ステッドラがメジャー。値段に応じて質もよくなります。
デッサンの出来にも関わるので、あまりケチりたくないところ。
お金に余裕がない人は、B系はハイユニ、H系はステッドラがおすすめです。
画材屋で1本ずつ買うより、ネットで買った方が案外安かったり。
ダースで買って友達と割り勘もいいね!
・練りゴム
これも値段相応です。安いと粉っぽくて使い物にならないので、素直にいいお値段で買いましょう。
イージークリーナーがおすすめ。
・デッサン用紙
何枚か買っておいて、なくなる度に画材屋さんで補充します。
・B4パネル
デッサン用紙を乗せるパネル。
・水張りテープとハケ
B4パネルに張り付ける道具。
予備校によっては、水張りせずにクリップで留めます。
・クロッキー帳
ラフスケッチを描いたり、構想を練るための薄い紙。
必要な道具って?色彩構成 編
・アクリルガッシュ
基本色は揃えておきましょう。ターナーとホルベインが主流。
絵の具は混ぜるほど色が濁るので、よく使う色は買っておくと綺麗に塗れるし、時短になります。
・筆
これも値段相応です。高いものを買う必要はないけど、安物は買わないように。
細筆、普通、平筆の3種類は確実に使います。
筆をいちいち洗う時間がないので、それぞれ数本は持っておきましょう。
・とき皿&梅皿
1色で1皿使うので、とき皿は5枚以上あった方がいいです。
花の形の梅皿は、ちょっとだけ色を使いたい時や、グラデーション作りに便利。
水につけておくと絵の具が綺麗に剥がれるので、必ず陶器を買いましょう。よく落として割れる事件が起こる。
・水入れ
小学校で使ってたもので充分です。
・エプロン
どんなに器用な人でも、気付くと服に絵の具がついてるんだな。
まずは体験授業に行ってみよー
とりあえず、デッサンの体験授業に参加してみて、必要な道具とか聞くのもいいと思います。
筆とかたくさん種類があって、どれがアクリルに向いてるか初見じゃわからないんだよね。
こちらもどうぞ!↓
関連記事
-
-
【メール相談】武蔵美の映像と、日芸のデザインに合格し、どちらに進学するべきかとても悩んでおります
久しぶりの更新です。 美大について伝えたいことは書き尽くしたので、ブログのトピックがないんですよね(笑) メールは毎日チェックしてるので、相談したいことがあったら いつでもメールくださいね。 &nbs …
-
-
前↓美術予備校まんがhttp://art-enogu.com/zyuken/yobikou-manga自分の予備校では、親睦会として春に仮装BBQ大会をします。絵画科、油科、デザイン科に分かれて仮装勝 …
-
-
2024/08/21
【おたよりメール】会社をやめて派遣社員になりました。結果とても幸せです!
-
-
2023/01/29
【メール相談】絵が描けないとバカにされたり、文化祭等で何もせずに終わるのでしょうか…